このページは、NHKの朝ドラ「ちむどんどん」第36話のあらすじ、感想をわかりやすさをプラスしてお伝えしています。
ちむどんどん第35話のあらすじで、ペペロンチーノ対決はのぶ子(黒島結菜)は負けましたが房子(原田美枝子)の条件をのむことでまかないを作らさせてもらえることになります。
ちむどんどん第36話のあらすじは、のぶ子が働きはじめて1年経過したところからはじまります。ちむどんどん第36話のタイトルは「突然の通告」です。
ちむどんどん第36話あらすじ
のぶ子(黒島結菜)は、仕事をはじめて1年か経過しました。右も左もわからなかったのぶ子も前妻の一部を任されるようになっていました。


智(前田公輝)はフォンターナにも出入りする卸の店で修業していました。

そういって、のぶ子が使っていた新聞を見ます。


その頃、沖縄の良子(川口春奈)は妊娠して出産を控えていました。



歌子(上白石萌歌)は、そのことをのぶ子に相談しようと電話しますが、要件を伝える前にお金がなくなり電話が切れます。
そんな、のぶ子はホールが苦手でした。イタリアの場所や店の名前の由来などを聞かれて答えます。

そして、オーナーの房子(原田美枝子)は、突然の通告をします。







そして、のぶ子は東洋新聞で坊やさんとして働きはじめます。

ちむどんどん第36話のネタバレ,あらすじはここまで。ちむどんどん第37話のネタバレ,あらすじにつづく。
ちむどんどん第36話感想
ちむどんどん第36話のあらすじでは、のぶ子が社会性が乏しいためにオーナーから東洋新聞でアルバイトするように命じられるというストーリーでした。
また、良子は妊娠を期に先生を辞めることを決めていました。そのことを歌子が心配していました。
房子は厳しいように見えますが、のぶ子のためを思って社会性を身につけさせようと思っているのかなって感じます。
そういう意味では、とても優れた経営者で、しっかりとのぶ子を育てているなって思います。のぶ子からすると、なんで私が新聞社って思うかもしれません。
しかし、そういったことを身に着けることでホールでの接客もできるようになるんではないかなって思います。
のぶ子があまりに一般常識と社会性が欠如しているので、オーナーの判断はさすがだなって思えます。のぶ子には辛いかもしれませんが。
一方、良子については先生やめると後悔しそうな気がしますけどね。ずっと、やりたかった仕事について、仕事も慣れてきたと思うんです。
ただ、この時代ですから専業主婦ってことになるのかな。どこかで、もう一回先生をやりたいって思う時が来るかもしれませんね。ちむどんどん第36話の感想はここまで。ちむどんどん第37話の感想につづく。