このページは、NHKの朝ドラ「ちむどんどん」第1話のネタバレ,あらすじを吹き出し方式、会話形式でお伝えしています。
カムカムエブリバディが感動の最終回を迎え、新しい朝ドラ「ちむどんどん」がスタートしました。ちむどんどんは沖縄の本土復帰50年を記念して沖縄を舞台にした物語です。
ちむどんどん第1話のあらすじは、子役時代からはじまります。ちむどんどん第1話のタイトルは「ハイサイ」です。
ちむどんどん第1話あらすじ
1971(昭和46)年、比嘉暢子(黒島結菜)がシークワーサーを食べているところからはじまります。

その7年前、1964年(昭和39年)沖縄北部のやんばる地方が舞台です。幼い暢子(稲垣来泉)はシークワーサーをとろうとしていました。



その後、兄弟があつまってきて家までかけっこで勝負をします。帰った後、ご飯を食べます。

子どもの頃、家族と食べた美味しいもの。その味は、きっとその後に勇気を与えてくれるものです。

その後、兄・賢秀(浅川大治)は豚にエサをあげていました。


歌子(布施愛織)は、少し熱っぽかったけど、音楽があるので学校にいきたいと言います。その途中、学校に東京から転校生がやってきました。
青柳和彦(田中奏生)はのぶ子が見るはじめて見るヤマトンチュでした。



この頃、まだ沖縄はアメリカの統治下で、お金はドルが使われています。東京ではこの頃、カラーテレビが普及していましたがこの地域では電気が通ったばかり。
小学校は中学校が一緒になっていて、全校生徒は100人余り。
主人公・のぶ子は走るのが早いおてんば娘でした。授業中は、寝ていました。先生に注意されます。

そういって起きます。村で1つだけの共同売店に、優子(仲間由紀恵)と賢三がきていました。そこに、のぶ子たちも帰ってきました。


そういって、2人とも買ってもらいました。

その頃、やんばるの海や山で遊ぶというのは食べることでした。海に四兄妹で食べていたところ、そこに、和彦がやってきました。






のぶ子は、そう叫ぶのでした。ちむどんどん第1話のネタバレ,あらすじはここまで。ちむどんどん第2話のネタバレ,あらすじにつづく。
ちむどんどん第1話感想
ちむどんどん第1話のあらすじは、初回ということもあり、幼少期で全体の紹介する内容でした。東京からヤマトンチュが転校してきたというストーリーでした。
ちむどんどん第1話の印象としては、明るくて楽しそうってイメージでした。沖縄言葉も入っており、ちむどんどんしそうです。
将来的には、ヒロインであるのぶ子と青柳和彦(田中奏生)が結婚することになるのかな。そんな感じで見ています。
和彦はなんか、沖縄に来たことを不服そうに感じるあたりが、イメージ通りです。王道の朝ドラをやってきているなって感じです。
あと兄・賢秀(浅川大治)もやんちゃな感じです。トラブルメーカーになりそうな存在です。賢秀の存在が「ちむどんどん」に変化をもたらしてくれそうです。
沖縄を舞台にしていることもあり、自然や景色もすごくキレイです。主人公は、運動ができておてんば娘です。
まだ1話見ただけですが、半年間笑って見れそうな朝ドラです。ちむどんどん第1話の感想はここまで。ちむどんどん第2話の感想につづく。
あなたにおススメのページ
ちむどんどん第2話のネタバレ,あらすじ
ちむどんどん相手役ネタバレ/結婚相手は?
ちむどんどん第1週ネタバレあらすじ
ちむどんどんネタバレ,キャスト総まとめ