このページは、朝ドラ「まんぷく」の107話のあらすじと感想についてお伝えしていきます。まんぷくの第107話のタイトルは「スルメはイカに戻らない」です。
まんぷく106話のあらすじで、克子(松下奈緒)の家に来ていたモデルが忠彦(要潤)の画風が変わったと共にいなくなりました。一方、萬平(長谷川博己)は常温保存の方法を試行錯誤しています。
その続きとなるまんぷく第107話のあらすじと感想をお伝えしていきます。まずは、107話のあらすじをお伝えして、その続きとして感想を書いていきますね。
「まんぷく」のあらすじが気になる。もしくは、「まんぷく」の感想が読みたいというあなたはぜひ最後まで読んでみてくださいね。タイトルは「スルメはイカに戻らない」です。
まんぷく107話のあらすじ
萬平は、源に言われて図書館で麺について調べてきます。その説明を福子(安藤サクラ)に一生懸命説明します。そして、蒸すことでうまくいくと考え実験をしていくことになります。
福子も一緒に手伝っていると、鈴(松坂慶子)がやってきました。モデルの秀子がいなくなって忠彦の画風が変わってしまったというのです。福子は、忠彦は芸術家なので仕方ないといいます。
鈴はラーメンはいつできるのか聞きますが、福子は着々とできているといい現在の工程を見せますが「するめにお湯をかけてもいかには戻らない」そう言って帰ります。
萬平は、それでもできたところを見ないと誰も信じないからいいんだと言います。乾くまで時間がかかるので、福ちゃんは萬平を外に連れ出しパーラー白薔薇に連れていきます。
萬平がライスカレーを食べているところに、世良(桐谷健太)がやってきます。世良は、お湯をかけただけの即席ラーメンに需要はない。勝算はないといい・・・世良も鈴と同じように「するめはお湯をかけてもいかには戻らない」と言います。
そのころ、克子の家に岡(中尾明慶)と森本がやってきました。鈴に挨拶をというのですが、本当は吉乃に会いにやってきたのです。2人は晩御飯を食べていくことになります。
萬平は、蒸したものを陰干してお湯をかけていよいよ出来上がろうとしていました。まんぷく107話のあらすじはここまで。まんぷく108話のあらすじにつづく。
まんぷく107話の感想
まんぷく107話のあらすじでは、萬平が麺の勉強を図書館でしてきて蒸すという方法を思いつきます。また、忠彦の作品が完全に変わってしまったというストーリーでした。
今日は比較的に静かな回でしたね。どうしても、週の中ごろの水曜日、木曜日あたりは話が動かないことが多いですよね。今日もそんな日でしたね。
その中でも、良かったのは蒸すことでうまくいきそうってところですね。源のアドバイスで萬平が麺をちゃんと勉強した結果でしたね。着実に完成に向かって進んでいます。
面白かったのは、鈴と世良の両方がスルメにお湯をかけてもイカには戻らないってところです。たしかに、スルメはお湯をかけてもイカには戻らないですよね。
なので、お湯をかけただけでラーメンになるってのが信じれないんですよね。まだ見たことないわけですから、そりゃあそうなんです。そういう意味で、萬平さんが作ろうとしているものってすごいですよね。
インスタントラーメンって日本発ってのがすごいなって思います。シャーペンやカラオケ、胃カメラとかも日本発のものなんですけどね。昔の日本っていろんなもの発明していましたよね。
新幹線もそうやし。最近は、そういった革新的なものが日本から生まれる気配がないんですよね。ってだいぶ話がそれましたが、萬平さんの即席ラーメンももうすぐですね。楽しみです。まんぷく107話の感想はここまで。まんぷく108話の感想につづく。
あなたにおすすめのページ