このページは、朝ドラ「まんぷく」の33話のあらすじと感想についてお伝えしていきます。まんぷくの第33話のタイトルは「人集め」です。
まんぷく32話のあらすじの最後に、萬平(長谷川博己)は福子(安藤サクラ)、鈴(松坂慶子)、神部(瀬戸康史)4人で塩作りが完成したことを喜びあいます。
その続きとなるまんぷく第33話のあらすじと感想をお伝えしていきます。まずは、33話のあらすじをお伝えして、その続きとして感想を書いていきますね。
「まんぷく」のあらすじが気になる。もしくは、「まんぷく」の感想が読みたいというあなたはぜひ最後まで読んでみてくださいね。タイトルは「人集め」です。
まんぷく33話のあらすじ
萬平は、福子と鈴に今後のことを話します。萬平は、塩をつくって売るのだという。専売局から認可を得たら塩を売ることができるので、認可を受けようと考えます。
鈴は、武士の娘だから塩屋は嫌だという。塩屋をするために、人を集めなければならないという。神部がさっそく人集めをするという。鈴は、食費はどうするのと福子に確認します。
福子は、お金がないのはわかっている。しかし、それを理由にしたら萬平はなにもできない。鈴は嫌だと思うことはしなくてもいい。萬平の妻は自分だからそういって説得します。
そして、福子はハナ(呉城久美)の家で土下座をしてお金を借ります。一方の萬平は、どうすれば塩がたくさんとれるかというのを考えます。神部は大阪に行き、人を集めのために声をかけていきます。
萬平は、生活費のことを福子に確認しますが福子は生活費は気にせんといて。そういって、福子は萬平を安心させます。その晩、鈴はハンコ屋で儲けたへそくりを福子に渡します。
これだけあればと福子がいい・・・福子は鈴にお礼を言います。鈴は、本当は子供どころやなくなるから嫌だといいます。福子は鈴に来年には孫の顔を見せると約束をします。
翌日、福子は専売局に認可の相談に行きます。そして、家に帰ると萬平は疲れて寝ていました。そこに、神部が帰ってきて、大勢の人を集めてきました。まんぷく33話のあらすじはここまで。まんぷく34話のあらすじにつづく。
まんぷく33話の感想
まんぷく33話あらすじでは、萬平たちは塩を作って販売するために動き始めました。人集めに認可と大忙しです。普通の感覚で言えば、鈴の反応になると思います。でも、やっぱり福子は萬平を支えますね。
親友の夫に借金まで申し出て萬平を支える。この姿は本当に感動的ですけど、失敗したらどうするつもりなんやろ?鈴でなくても普通は思いますよね。
しかも、自分たちの生活がままならない状況なのに他の人手まで入れてしまうと、どうにもこうにもならんようになりますよね。でも、認可をもらうには大量の供給が必要です。
なかなか厳しい条件の仕事ですけど、海から作ることができるので人手以外でかかるものがないというのはメリットかなって思いますね。あと、神部はなんであんなに人を集めたんやろ?
萬平もまさかあんなにたくさんの人間を集めるとは思ってなかったでしょう。なので、あんなに人があつまるとびっくりしましたよね。福子と鈴は、まだまだお金がかかる。そんなことを思ったかもしれません。
しかし、鈴はああ見えてしっかりしてるんですよね。へそくりをしているところがさすがって思いました。借金したお金とへそくりで当面はなんとかなるのかな?それともあの人数だと無理なんかな?
そこがすごく心配です。あと、連れてきた人たちがなんかやばそうって感じてしまいました。ちゃんと仕事してくれるの?風貌でそんなことを感じました。今後、そのあたりも気になるところですね。まんぷく33話の感想はここまで。まんぷく34話の感想につづく。
あなたにおすすめのページ