このページでは、朝ドラ「とと姉ちゃん」の感想とあらすじをお伝えしてんね。その中の第141話のあらすじ・感想になります。タイトルは「安ければなんでもいい?」やんね。
とと姉ちゃん141話のあらすじ
とと姉ちゃん140話のあらすじで、常子(高畑充希)たちは洗濯機の公開試験が行われます。その続きから、とと姉ちゃん141話のあらすじがスタート。



花山(唐沢寿明)が破れた服を見せました。

そういって、花山は実演してみせた。

騒音の問題についても、各メーカーがどのような対策をとっているのかプレゼンさせる国実。騒音計だけでなく、各メーカーが工夫していました。
アカバネ電気の社長・赤羽根もアピールするようにいう。せやけど、アカバネ電気は騒音計だけしか使っていません。
すると、ほかのメーカーが次々といろんなアピールを始める。

アカバネ電気の赤羽根社長は、そう公表しました。

村山は、いくらなんでも言い過ぎだと社長にいう。

次に耐久性について、各メーカーがプレゼンします。


そういって、アカバネ電気の洗濯機の裏を見せます。


そう驚きます。






確かに洗濯機は、主婦の重労働から解放するものです。ただそれは、洗濯機だけではない。電気釜は巻きで火を起こす時間やかまどに付きっ切りの時間を削減できます。
そういったことを主婦1000人にアンケートを行いました。つまり、電化製品は一日中家事に追われている主婦を解放することができるものです。
だからこそ、メーカーの皆様方には志をもって作っていただきたい。


すると、赤羽根が切れます。

そう強く怒りました。とと姉ちゃん141話のあらすじはここまで。とと姉ちゃん142話のあらすじにつづく。
とと姉ちゃん141話の感想
とと姉ちゃん141話のあらすじをまとめると、アカバネ電気の洗濯機をしっかり商品試験を行った結果として酷評していることが伝わる回でしたね。なんか、常子がかなりかっこよく見えてんな。
確かに安くて安全で、便利であればいいんですけどきちんと試験が出来ていなくて、欠陥品をつかまされるのであれば1円も支払いたくないですよね。だった危険ですもんね。
そのことが原因で、子供が怪我するかもしれませんし、使っている自分だって怪我するかもしれない。そんなものを購入する気には誰もなりませんよね。
メーカーの試験って都合のいいところで都合のいいようにやっている。そんな気がしてんねな。自動車の燃費なんか、いまだにあんなんウソやろ?ってみたいな燃費をカタログに書いていますからね。
まあ、燃費よりも安全の方が大事なわけですが。結局のところ、メーカーの試験ってのが試験室で行っている限り本当の意味の消費者が使っている環境とは異なるということやねんね。
洗濯機も昔はほとんど屋外にあった。そのことを念頭に、メーカーが試験を行っていなかったから多くのメーカーが予想よりも早く壊れたり。
あまり服の汚れが落ちていなかったり、脱水の際にボタンが欠けたりしていたんやんね。こういうのって、消費者は本当のところわからないですからね。
なかなか、そんなに買うようなものでもないので、こんなものなんかなって思って納得してしまう。そんなところがあんねん。
だからこそ、こういった商品試験って意義があるんでしょうね。今、どこかの雑誌がやっても売れるような気がするんやけどどうなんやろ?特に高いものでやってほしいなって思うんやんね。
例えば、車とか家とか・・・。でも、それはさすがにできないんでしょうね。出版社の方がまず買うことができませんからね。
もちろん、そのための土地なんかもないし。だから、家とか車ってどこかメーカーの発表って怪しいんですね。
そういうのをどこかで、各メーカーで一同にかいして公開試験みたいなのをしてくれたらいいのにな・・・なんてそんなことを感じました。
赤羽根は、安ければいいという考えですが、あくまで安全が最も大切ですし、利便性も大事。それがあってこそ初めての価格って話になると思うねん。
こういったことを実際に「暮らしの手帖」で大橋鎮子さんたちがやってきた。だからこそ、今の安全で品質のいい電化製品が日本には根付いているのではないでしょうか。
そういったことが、ほかの分野でもあってしかるべきなんちゃうかな・・・そんなことを感じてんな。現在の日本では、利益主義のせいか食の安全すら危うくなってきてんねな。
こんな時代だからこそ、商品試験のようなものがいろんな分野に欲しいな。とと姉ちゃん141話の感想はここまで。とと姉ちゃん142話の感想につづく。









